ユニットバス(システムバス)のまるごと交換リフォームの費用は、60~150万円で落ち着くケースが多いです。これを「相場」と考えていただくとよいでしょう。
この範囲内であれば、多少は施主(工事発注者)が費用をコントロールできます。お風呂のリフォームは、何をすると安くなるのか分かっていて、コストの調整がしやすいのです。
本稿では、お風呂のリフォーム代を左右する要素や、費用を下げるコツをご紹介します。お風呂のリフォームをご検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。
お風呂のリフォーム費用の相場
先述のとおり、ユニットバスのリフォームは「60~150万円」で実施できるケースが多いです。大ざっぱに内訳をご紹介すると、以下のようになります。
- ユニットバス本体:50~100万円
- 工事費用:20~40万円
一方、部分的な工事であれば、60万円未満で実施できます。たとえば、以下の工事は60万円未満で済むでしょう。
- 浴槽の交換工事
- シャワー・水栓の交換工事
- 浴室暖房乾燥機の新設工事
- 小規模のバリアフリー工事(手すり設置やドア交換など)
- 給湯器の交換工事
以下の工事は、高額になります。おおむね、150万円以上かかるケースが多いでしょう。
- 在来工法でオーダーメードの浴室にする工事
- 浴室を広くする工事
- ハイグレードのユニットバスを設置する工事
- 外壁の断熱工事やシロアリの食害の補修が要る工事
- 解体・撤去処分・下地処理費用がかさむ工事
高級ホテルのような豪華な浴室、あるいは照明とサウンドシステムにもこだわった浴室にすると、200万円以上かかるケースもあります。
》リフォームの施工費用と相場
関連するコラム
【実例紹介】お風呂とトイレのリフォームで快適に
【実例紹介】お風呂とトイレのリフォームで快適に
我が家は築30年になる戸建てです。最近、両親との同居を機に浴室とトイレのリフォームを行いました。
浴室は築年数の経っている住宅でよく見かけるタイル張りで、窓は二箇所ありました。お風呂から坪庭が見えるというコンセプトで、大きな窓は明るくてとても良いのですが、冬はとにかく寒いのが難点でした。大きな窓からは冷気が伝わり、床のタイルは氷のように冷たく、まるで外にいるよう。リラックスできるはずのお風呂が苦痛なものになっていました。また、大きな窓の内側に設置されたブラインドに溜まった埃は、湿気で頑固にこびりつき、掃除がしづらいのも悩みの種でした。
トイレは初期の大きな温水洗浄便座が場所を占領し、うまく作動しないこともしばしば。2階のトイレはウォーム機能のみだったので、これらも併せてリフォームに踏み切りました。
ユニットバスは大きさ・形の決まっているものをはめ込むため、在来工法と呼ばれるタイル張りの浴室に比べて自由度は制限されます。そこで、ユニットバスに交換するにあたり、我が家の浴室に二箇所もある窓をどうするかが問題になりました。従来の窓は大きすぎて、ユニットバスの形にはまらないとのこと。いっそのこと窓をなくしてしまうか、それとも小さくするか・・・。
窓は少し小さくしてでも残したい、窓を小さくした場合の外観も不自然にならないようにしたい、両親が不自由なく使えるようにしたいという譲れない要望があり、複数のリフォーム会社に相談。理想の形がうまく伝わらなかったり、要望が叶えられないと判断されたりすることもありましたが、各社からご提案をいただいた中で、ついに理想を叶えてくれるリフォーム会社を見つけることができました。
大きかった窓は、縦半分くらいの高さに変更。ブラインドはペアガラスの間に内蔵したので埃もたまらず、外からの光を自由に調整できます。また、ペアガラスのため浴室内は冬でも暖かです。もう一つの窓はユニットバスの浴槽とぶつかってしまうことから、浴室の真ん中にあったものを端のほうへ移動しました。二つの窓とも外から見た状態に違和感はなく、工事を行った形跡が全く残っていないのに驚きました。これぞ、私が求めていた形だと感動しました。
リフォーム会社を最終的に決定する際は費用面だけでなく、担当者がどのくらい自分の理想を汲んでくれているか、担当者との相性も重要なポイントです。私は思い描いていた理想以上の仕上がりを手に入れることができて大満足です。
リフォームを終えて感じたことは、とにかく快適なこと。最新の設備は電気代・ガス代・水道代を抑えたエコ仕様で、かつ掃除がラクになるようにできています。今まで普通に行っていた面倒な掃除や光熱費の節約が、最新設備には機能として付帯されているので、日々の暮らしの手間が軽減されました。
壁紙の選び方についても、四面のうち一面だけを色柄の異なるアクセントクロスにするなど、30年前とは違ったデザインを取り入れて、トイレの狭い空間でも簡単にカフェ風やホテルライクに仕上げることができます。
理想の形をリフォーム会社の担当者に伝えて理解してもらい、最新機能や流行のデザインなどのアドバイスも聞きながら、一緒に作り上げていく過程も楽しいものでした。
また、今回のようにお風呂の床の段差を解消しバリアフリーにしたり、お風呂やトイレに手すりを設けたりする場合、条件を満たせばバリアフリー補助金・減税の対象にもなります。
コンシェルジュでは、「こんな感じにしたいけど実際にできるのかな」「こんなイメージにするには何をすればいいのかな」などのざっくりとしたご要望から、こだわりのある細かいご要望まで、お客様のご相談内容に適したリフォーム会社を複数社ご紹介しています。各社からの提案内容を比較検討していきながら、最終的に1社とご契約をされるまで無料でお手伝いいたします。水廻りのパック商品を提供しているリフォーム会社もご紹介できますので、お気軽にご相談ください。
生活をしていく上ではなくてはならないトイレ・お風呂などの水廻り、一新することで生活スタイルも一新されるはずです。まずは水廻りのリフォームから快適な生活を手に入れませんか。
2021/04/05
リフォーム2021/04/05
お風呂のリフォームは、何に費用がかかるのか
ざっと、お風呂リフォームの費用感をご説明しました。ユニットバスの交換工事の相場は「60~150万円」で、100万円くらいの幅があります。
では、どのような工事なら安価で済み、どのような工事が高額になるのでしょうか。費用を左右する要素について、ご説明していきましょう。
リフォーム費用の内訳
まずは、お風呂のリフォーム工事費用の内訳をご紹介します。リフォーム工事の費用は、大別すると以下の3つの要素に分類できます。
- 工事原価:材料費、職人の人件費、廃材処理費用など
- 現場管理費:現場監督の人件費、通信費、旅費交通費など
- 一般管理費:諸経費(事務所管理や営業・販売活動に必要な費用など)
このうち現場管理費と一般管理費は、施主がコントロールしづらい項目です。施工店を変えたりお風呂のメーカーを変えたりしても、それほど変わらないでしょう。
一方、工事原価は施主でもある程度調整できて、かつ工事価格に大きな影響を及ぼします。リフォーム代をコントロールしたいなら、工事原価に着目していただくとよいでしょう。
お風呂のリフォーム価格を左右する要素
では、工事原価に関わる項目で、施主でもコントロール可能なものには何があるのでしょうか。いくつか、ご紹介しましょう。
- 基準プランのグレード
- 浴室の広さ
- 浴槽の素材
- オプション
- 工法
- 施工店
順番に、もう少し詳しく解説します。
標準プランのグレード
ユニットバスを生産している各メーカーは、デザイン性や機能性でグレードをわけ、以下のような数タイプの基準プランを用意しています。
- スタンダード
- ハイグレード
- リフォーム専用
スタートのプランをどのグレードにするか、よく検討しましょう。リフォーム代に大きく影響します。
施工店がオリジナルプランを用意している場合は、メーカーのスタンダードプランと比較して、ローコスト寄りなのかハイクグレード寄りなのか把握しておきましょう。
浴室の広さ
お風呂のリフォームは、一般的に浴室のサイズが大きくなるほど金額がアップします。現在のサイズより広くする場合は、建物の改修も必要になり、相場より高額になるでしょう。
費用を抑えたいのであれば、浴室のサイズは原状を維持してください。なお、ユニットバスのサイズは、内法寸法を表わす独特の呼称がありますので、ご紹介しておきましょう。
- 1624 (いちろくによん):160cm×240cm (1.5坪タイプ)
- 1620 (いちろくにぜろ):160cm×200cm (1.25坪タイプ)
- 1616 (いちろくいちろく):160cm×160cm (1坪タイプ)
- 1216 (いちにいちろく):120cm×160cm (0.75坪タイプ)
- 1818 (いちはちいちはち):180cm×180cm (メーターモジュールタイプ)
一度、ご自宅のお風呂のサイズを測っておかれるとよいでしょう。リフォーム費用の想定がしやすくなります。
浴槽の素材
浴槽は素材によって価格が変わり、おおむね以下の順で下にいくほど高額になります。
- ステンレス
- FRP
- ポリエステル系人造大理石
- アクリル系人造大理石
- ホーロー
浴槽の素材は「高ければよい」というものでもありません。それぞれ一長一短がありますので、特徴をふまえて選択する必要があります。
なお、FRPや人造大理石などの樹脂系浴槽は、ほとんどのメーカーが取り扱っています。ステンレスやホーローなどの金属系浴槽は、タカラスタンダード等の一部のメーカーしか取り扱っていません。
工法
現在の新築住宅の浴室はほぼユニットバスですが、かつては床や壁にタイルを貼った在来工法の浴室が主流でした。
在来工法の浴室の長所は、寸法や内装等をオーダーメードで自由に作れるところです。一方、ユニットバスに比べて防水性の確保が難しく、かつ工期やコストがかかるところが短所と言えます。
ですから、在来工法のお風呂のリフォームをご検討中でしたら、再び在来工法で仕上げるより、ユニットバスに変えていただくほうが安価になる可能性が高いでしょう。
オプション
標準プランに含まれないオプション部材を追加すると、工事価格が大きく上がります。たとえば、リフォームで以下の機能を追加すると高額になりがちですので、ご注意ください。
- 浴室テレビ:+5~20万円程度
- 浴室暖房乾燥機:+5~20万円程度
- 追いだき機能:+3~5万円程度
- ジェットバス:+15~30万円程度
なお、オプションによっては給湯器の交換が必要になるケースもあります。その場合は、給湯器本体と交換工事費が追加されます。
施工店
施工店によって、商品の仕入れ力が異なります。たとえば年間の施工数が多い会社は、メーカーに対して価格の交渉力があり、お客様への提供価格も安くなる傾向があります。
ですから、同じメーカーの同じ商品であっても、施工店によって価格が違います。お風呂のリフォームをご検討中の方は、複数社に見積もりを依頼して、比較検討されるとよいでしょう。
お風呂のリフォーム費用を抑えるコツ
つづいて「お風呂のリフォーム費用を抑えるコツ」を3つご紹介しましょう。
- 施工店が得意なメーカーを使う
- 不要な部材や機能を省く
- 補助金制度を使う
それぞれ、もう少し説明を補足します。
1.施工店が得意なメーカーを使う
メーカーのこだわりがなければ、施工店が得意な会社を使いましょう。割引額が大きくなったり、型落ち品が利用できたりするかもしれません。
お風呂以外のリフォームもされる方は、LIXILやパナソニックが得意な施工店を選ぶとよいでしょう。両メーカーは住宅設備以外の建材も幅広く扱っていますので、そちらの割引も期待できます。
住宅設備と建材のメーカーを合わせると、カラーコーディネートが容易になるのでおすすめです。
関連するコラム
浴室の色は何色にする?
浴室の色は何色にする?
家の中で、リビングや個室にあるクッションやカーテンなら古くなったので新しくしたい、雰囲気を変えたいなどの理由で比較的容易に新しいものに交換をすることができますよね。
家の中で比較的交換しにくいもの、それはキッチンやトイレといった住宅設備機器ではないでしょうか。
一般的に10~20年経つと機器の買い換え(リフォーム)や家の建替えを検討する方が多いように思います。
つまり「一度設置したものは最低10年間使う」と考えると、「あとから後悔するものになってしまったら困る…」と慎重になってしまいますよね。
慎重になりすぎると選べなくなってしまいますが、「じっくり考えることなく選ぶ」よりも「ほど良く慎重に選ぶべき」と私は思っています。
今回はカラーコーディネーターという立場と住宅設備メーカーでの勤務経験のある私が設備機器の中でも浴室という空間に絞り、色選びについてお話したいと思います。
私の感覚的な部分もありますが、ショールームで浴室の色決めをすると、1年の中でピンクやベージュといった暖色が好まれる時期があります。
それはいつでしょうか?答えは、気候の寒くなる冬です。
反対に暑い夏はブルーなどの寒色が好まれます。寒い時期は温かいお風呂に入りたい、暑い時期はサッパリとシャワーを浴びたい、そんな普通の感覚がそのまま色選びに反映されるようです。
それを考えると、冬にいいなと思い選んだ暖色が夏には暑すぎると感じたり、夏に選んだ寒色が冬には寒く見えてしまったりするかもしれませんよね。
そんなことを考えるとますます迷う色選びですが、私は設備機器の色選びに関しては「無難」こそ「失敗しないための近道」だと思っています。
無難な色というと聞こえはあまり良くありませんが、つまりは王道の白色を指します。
色としてつまらないと思われるかもしれませんが、白は最強のカラーです!どこかに白色を取り入れると、他の色との間に幅が生まれ、差し色が惹き立ちます。
具体的な例を挙げると、温かい色を選びたいと思い浴槽、壁、床すべてをベージュやピンクで仕上げるとどうしてもぼやけた印象になってしまいます。
最近のユニットバスは4面ある壁のうち一部の壁の色を変える「アクセント」という選択ができるようになっていますので、色に濃淡を付けるもしくは、部分的に色を入れることにより「メリハリ」を付けると引き締まった印象になります。
柔らかい印象のベージュにしたい、という方は壁の一面と浴槽をベージュで選び他は白やグレーで色を抑える、といった選び方をするとベージュの色味が惹き立ちます。
今はセレクトした色をCGのシミュレーターを使い、その場で確認できる設備メーカーも増えました。いくつかパターンを作り、比較してみると印象の違いが見えて面白いですよ。
これから長く使う設備機器ですから、楽しんで色を選びたいですよね。ぜひその時は「ほど良く慎重に」色を選んでみてはいかがでしょうか。
2020/03/01
注文住宅2020/03/01
2.不要な部材や機能を省く
浴槽や部材を選ぶ際は、実物を見て選ぶべきです。しかし、メーカーのショールームへ行くと便利でかっこいいアイテムに引かれ、あれもこれも追加してしまいウッカリ予算をオーバーしがちです。
ショールームに着いたら、まず「必要なオプションをちゃんと見極めるぞ!」と心に念じてみてください。見積もりが出たら、もう一度冷静になって「これ、要る?」と自分に問いかけてみましょう。
最近はミニマリスト志向の方が増えています。従来は標準プランに「追加」する方が多かったのですが、今は「外す」方が珍しくありません。たとえば、こんなアイテムも外す対象になっています。
- 鏡 ⇒ なし
- 棚 ⇒ なし
- 保温フタ ⇒ 普通のフタ
- 多灯照明 ⇒ 数を減らす
- 浴室乾燥機 ⇒ 普通の換気扇、または200Vを100Vに
思い切って「追いだき機能」を外すのも、ひとつの方法です (浴槽の湯温を上げるときは、足し湯する)。そうすると、お風呂だけでなく給湯器の追いだき機能も不要になり、コストダウンできます。
3.補助金制度を使う
省エネリフォームやバリアフリー化リフォームは、補助金が受けられる場合があります。お風呂のリフォームでは、以下の工事が補助金対象になる可能性があります。
- 段差解消
- 手すり設置
- 滑りにくい床へ変更
- 扉変更
- 窓・浴室・浴槽の断熱
上述の工事をご検討中の方は、できるだけ早く、担当のケアマネージャーさんやリフォーム工事の施工店に相談してみましょう。
なぜ「できるだけ早く」かと言うと、一部の補預金制度は予算がなくなりしだい終了するからです。また、補助金制度によっては着工前に申請が必要ですので、早い段階で相談しておくほうが安心です。
なお、リフォーム全般を対象とする補助金制度が使える場合もあります。以下のWebサイトでチェックしてみてください。
参考:地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト
お風呂をリフォームする際の注意点・ポイント
最後に、お風呂をリフォームする際の注意点を3つご紹介して終わりたいと思います。
- 工事中の入浴をどうするか考えておく
- 予算は余裕を見ておく
- ヒートショック対策を検討する
それぞれ、もう少し詳しく解説します。
1.工事中の入浴をどうするか考えておく
お風呂のリフォーム中は、ご自宅で入浴できません。1日で終わる部分工事でしたら問題ありませんが、ユニットバスの交換工事は4~7日くらいかかります。工事期間中の入浴方法を考えておきましょう。
主な入浴方法は、以下のとおりです。
- 銭湯を利用する
- 身内や親戚の家のお風呂を借りる
- 仮設シャワーユニットを設置する
仮設のシャワーは、レンタル料が数万円かかります。できれば銭湯に行くか、知人やお身内のお風呂を借りていただくほうがコストダウンできます。
このような不便を考慮すると、お風呂のリフォームは夏場のほうがラクかもしれませんね。真冬に遠くのお風呂に入りに行くのは、大変です。
2.予算は余裕を見ておく
お風呂に限ったことではありませんが、リフォームは追加工事が発生する可能性が大いにあります。予算は、余裕を見ておきましょう。
お風呂の場合は、往々にしてシロアリの食害や水漏れによる木材の腐朽が見つかります。このようなケースでは構造の補修工事が必要になりますので、ご留意ください。
3.ヒートショック対策を検討する
気温の変化によって血圧が急激に上下し、心臓や血管の疾患が発生することを「ヒートショック」と言います。お風呂のリフォームをする際は、ぜひヒートショックの対策もご検討ください。
入浴中の死亡事故は冬場に急増することが知られていて、ヒートショックの影響が大きいと推測されています。とくに高齢者がおられるご家庭は、要注意です。
建築の観点から見ると、浴室と脱衣室の温度差をなくすことでヒートショックのリスクを減らせます。脱衣室の断熱や温める方法をご検討いただくとよいでしょう。
【まとめ】お風呂のリフォームは相見積もりで複数社を比較しよう
お風呂のリフォーム工事をご検討中でしたら、相見積もりで複数社を比較検討していただくとよいでしょう。比較検討すると各社の違いがよく分かり、あなたに適した会社を見つけやすくなります。
とは言え、リフォームの経験が少ない方が、相見積もりをするのは大変でしょう。そんなときは、東急株式会社「住まいと暮らしのコンシェルジュ」をご利用ください。
住まいと暮らしのコンシェルジュは、複数社のご紹介から1社に絞り込むところまで無料でお手伝いしております。ぜひ、お気軽にご相談ください。
リフォーム全般にご興味がある方には、こちらのコンテンツもおすすめです。ぜひ、あわせてご覧ください。
》リフォームの基礎知識
》リフォームの事例紹介
》リフォームの成功ノウハウ
関連するコラム
コンシェルジュって何をしてくれるの?《リフォーム編》
コンシェルジュって何をしてくれるの?《リフォーム編》
住まいと暮らしのコンシェルジュといっても、実際何をしてくれるのか分かりにくいですよね。
今回は「リフォーム」について、コンシェルジュとの相談の流れを具体的にご案内いたします。
リフォームを考え始めた時、すぐにリフォーム会社に相談するのは抵抗があるという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そのような場合、まず「どれくらいの費用がかかりそうか」「工事期間はどのくらい考えておけば良いか」を知った上で、具体的な検討を進めることができたら安心ですよね。コンシェルジュより経験をもとにおおよその予算・期間の目安をお伝えすることもできます。
また「使いにくい間取りをどうにかしたい」といった漠然としたご要望でも構いません。提携のリフォーム会社各社にヒアリングをしてプランの方向性を決めるところからコンシェルジュがお手伝いします。
間取り変更を希望し、3社にプランを依頼した場合、1社は「この壁は取り払える」と言い、他の2社は「取り払えない」と回答したとします。取り払えると回答した会社にお願いしたくなりますが、実は調査が不充分で「できる」との判断になったのかもしれません。コンシェルジュは提案内容の比較検討のお手伝いをいたしますので、しっかりと検証・納得したうえで会社をお選びいただけます。
また、3社それぞれが全く別のプランを提案した場合、どれを選べばよいか迷ってしまう方もいらっしゃいます。コンシェルジュは中立な立場で、お客様のご要望の優先順位を整理し、会社選定のポイントとなる要素をお伝えし、安心して検討を進められるようサポートします。
例えば、キッチン交換のお見積でA社が100万円、B社が120万円で提示したとします。A社の方が安価に見えますが、選定しているキッチンの商品グレードをB社に揃えたらA社は150万円になり金額が逆転した、というケースもよくあります。また、A社には含まれる工事がB社は別途工事扱いになっていた、など表面だけでは比較が難しいのがリフォームの見積書の特徴です。それらをコンシェルジュが分かりやすくご説明しますのでご安心ください。
工事が進む中でご不安な点や困ったことがありましたら、お引渡しまでサポートします。
2020/03/01
リフォーム2020/03/01