終活セミナー、たくさんのご参加ありがとうございました。

終活セミナー、たくさんのご参加ありがとうございました。

昨年10月から今年1月30日にかけて、毎週土曜日開催した「終活セミナー」、たくさんの方にご参加いただき誠にありがとうございました。新型コロナウィルス感染症対策としてオンラインと会場の同時中継でしたが、毎回大変多くの方にご参加を頂きました。
追加セミナーもあわせ全30セミナー、平均してお1人あたり5セミナー、中にはほぼ全回参加頂いた方もいらっしゃいました。興味を持って下さったお客様に、心から感謝申し上げます。

今の時代に「終活」が必要な理由

皆さん、日本は人口減少時代に入っているのを耳にされたことがあると思いますが、どれくらい減少しているのかはご存じですか?
日本の人口は2010年から減り続けており(すでに10年前から!)、2020年11月1日現在で1億2,577万人。2019年から2020年の1年間で39万人減少しています(総務省発表)。

この39万人がどれくらいかというと、47都道府県で一番人口が少ない県は鳥取県で人口56万人。鳥取県全部とは言いませんが、鳥取県人口の70%がたったの一年で減少しているのです。

しかも、これは日本の総人口、住民票に載っている外国人を含めての話です。
外国人が増えているので、まだこの減少に留まっており、日本人に至っては、一年で50万4千人も減少!!一つの県の人口に近い数がたったの一年で減少しているのです。
ことの深刻さを感じます。

そして高齢化。東京都の高齢者(65歳以上)人口は311万1千人、高齢化率は23.3%、4.3人に1人が高齢者(2020年9月15日時点、東京都発表)です。
高齢者の単身世帯率は2015年時点で11.1%、夫婦のみ世帯8.4%、合わせて19.5%。2035年には単身世帯率15.8%、夫婦のみ世帯10.2%、合わせて26%、4世帯に1世帯は高齢者のみ世帯になると予測されています。

少子高齢化といった背景だけでなく、核家族化や未婚化といった「価値観の変化」も加わり、
子どもがいない、いても当てに出来ない、長寿命化で高齢期を一人で長い期間にわたって暮らすケースも多くなる、ということになります。これはもう時代の必然です。
実際お客様に伺っても子世帯と暮らしていませんし、多くの皆さんは、自宅で好きに暮らしたいと思っています。高齢者のみでもそれほど不便や危険を感じずに暮らせるということは、とても安全で便利な世の中であり、恵まれているということもできます。

これからをよりよく生きるための「終活」

とはいえ、高齢者のみの生活が長くなると、徐々に物が増え片付かず管理ができなくなり、生活に支障をきたすケースも多く見受けられます。

そこで、ご自身で早めに高齢期を見据え、準備をして頂きたいという思いで、「終活」を提案しています。
それは、「最期まで自由に自立的に生活するための準備」です。

「終活」という言葉はかなり一般化し「エンディングノート」も本屋さんなどで販売されていますが、買ったはいいがなかなか終活が進まない…という方も多いと思います。
コンシェルジュでは「終活」項目を7つのテーマに設定し、セミナーもテーマに沿って開催しました。
ひとつずつ、できることから始めることをおすすめしています。
人生の終わりを考えることは、これからをより良く意識的に生きることにつながります。

終活相談は今後はコンシェルジュ鷺沼店を窓口にお受けいたします。
終活関連のセミナーやイベントについても、予定が立ち次第お知らせしてまいります。
皆様の「終活」をこれからも応援いたします。

関連するイベント

|開催レポート|【終活セミナー】①人生会議してみよう! ②認知症対策、安心の準備

|開催レポート|【終活セミナー】①人生会議してみよう! ②認…

シリーズで開催しております「終活セミナー」、今回は第9回目の開催の様子をレポートいたします。

前半は、終活スタイルプランナーであり介護福祉士の資格を持つリビングプルーフ鈴木治美さんに「命の危機が迫ったとき、自分がどうしてほしいか」という想いを伝えるための「人生会議」についてお話をいただきました。

家族が突然倒れて、救急車が到着するまでにすべきこと、病院に到着した後でも家族が決めなければならないことがある。本人にとっては延命治療であるが、家族にとっては救命治療である場合もあります。事前に本人が延命治療の希望について決めておくことも大切かも知れません。

死ぬときに後悔しないように、自分らしく生きるためにも家族と人生会議をする事をお勧めいただきました。
※人生会議とは:“もしも”のときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え家族や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取り組みのこと(厚生労働省ホームページより)

具体的に書いてみたい場合は、エンディングノートを利用してみることもよさそうですね。
セミナー内のワーキングでも生きるための覚書を書き出してみたことで、自分らしく生きることを考えるきっかけになるセミナーとなったのではないでしょうか。

後半は、司法書士事務所アルバフォース岡山司さんにより、「私または私の家族が認知症になったら?」についてお話をいただきました。
金融機関は家族による横領を防止するためにも、本人の意思確認ができない場合には預金の引出しなどに応じることはできません。認知症になった場合は意思確認ができないため預金が凍結され、本人のためであってもお金を使うことが出来ず、家族や子供が本人の治療費や施設費など支払うことになります。法定後見制度を利用すると、家庭裁判所の管理の下での財産管理のため安心でき、資産凍結は解凍されます。しかし、一度スタートすると途中でやめられない、専門職の法定後見人就任の場合は費用が発生するデメリットもあると解説いただきました。

認知症対策のための安心の準備には任意後見制度、生前贈与・相続時精算課税制度、民事信託・家族信託のつが考えられ、何が自分または家族にとって良いのか考えていくことが大切なようです。
人生100年時代 認知症対策が大切だということがわかりました。まずは、家族の将来を思い描き行動に移すためにも「家族会議」から始めてみてはいかがでしょうか。

次回は①どんな暮らしをしたい?家編 ②「負動産」にしないために のテーマで開催いたします。

「これから」を、「終活」を通して考えてみませんか?
時代とともに様変わりする家族のかたち。
自由に、自分らしく、こころ豊かな人生の後半戦を生きるには?
気軽に、楽しく、出来るところから早めに準備しましょう!
「終活」をテーマにした、バリエーション豊かなシリーズセミナーを開催します。

終活サービスについて、セミナーの一覧については下記ページをご覧ください。

|開催日時|
2020年12月5日(土)
14:00~15:10 ① いざという時、何が起こる?~人生会議してみよう!
         (セミナーNo.17/テーマ「E心の承継」)
15:20~16:30 ② 認知症は他人事?~認知症対策、安心の準備
         (セミナーNo.18/テーマ「E心の承継」)

※全セミナーのご案内、テーマ分類については上記リンクの「終活」特設ページをご覧ください

|開催形式|
会場・Webライブ配信(ご予約時にご都合のよろしい方をお選びください)


※会場にてご参加の場合、応募者多数の場合は抽選とさせて頂き、その結果ご参加いただけない場合のみ、開催日の1週間前までにご連絡させて頂きます。
お問合せはこちら(鷺沼駅前店/TEL:0120-273-109)で承ります。

|ご予約|下記フォームまたはお電話(鷺沼駅前店/TEL:0120-273-109)・店頭にて承ります

|費 用|無料

【本セミナーのお申込みは終了いたしました】

あるとき、命の危険が迫った状態で、家族がその人の医療やケアについて決めることになります。
本人の意思が確認できないまま、そのあと多くの家族が「どうして欲しかったんだろう」という思いを抱えることになります。
延命措置やどんな最期を迎えたいか、その時どうなるのかを知ったうえで、希望を記しておきましょう。

・救急搬送されたとき必要な情報
・ある時急に、これだけの決断を迫られる
・本人の意思と家族の意思
・「覚悟」のもち時はいつ?
・どう死ぬかは「どう生きるか」

長く生きる間には、いろいろな場面や段階が生じてくることが想定されます。
あとで困った!とならないために。
もしもに備えることは、「これから」の暮らしに安心と心のゆとりをもたらします。

・認知症の人はどれだけいる?
・自分が認知症になったら
・認知症になったらお金が掛かる?
・実際こんな時に困る
・そのために今から出来ること

【会場でご参加いただく場合のご注意事項】
・開場はセミナー開始15分前になります。
・ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。なお、駐車券の発行はいたしかねます。
・新型コロナウイルス感染拡大の状況により、会場での開催を中止とさせていただく場合がございます。
・新型コロナウイルス感染防止のため、人数を制限し開催いたします。ご来場の際はマスク着用のほか、感染防止に関してのご協力をお願いいたします。

【Web配信でご参加いただく場合のご注意事項】
・パソコン・タブレット・スマートフォンのいずれかが必要になります。
・配信はZoomで行います。URLは開催日が近くなりましたらメールでご案内いたします。
・ご利用端末の画面サイズによって、セミナーで配信する資料の文字が見づらい場合がございます。
・参加する方のお顔は映りません。
・ご契約の形態により通信料がかかる場合があります。

【お客様へのお願い】
・セミナー内容の録音や録画はご遠慮ください。
・同業者様のご参加はご遠慮願います。
・配布資料(テキスト及びそれに関連する資料)は東急株式会社および講師に著作権があります。コピー・二次的配布などはご遠慮願います。

【お問合せ・お申込み後の変更・キャンセル】
下記フォームから、または下記窓口にて承ります。

【お問合せ窓口】
東急株式会社 住まいと暮らしのコンシェルジュ 鷺沼駅前店
TEL/0120-273-109(営業時間/10:00~19:00)

セミナー

リフォーム 不動産売却 方針でお悩みの方 暮らし

関連するコラム

人生の後半「どこで誰と、どのように暮らすのか?」 

人生の後半「どこで誰と、どのように暮らすのか?」 

人生の後半を、「どこで誰と、どのように暮らすのか」を考えることは、自分自身の生き方の最終期を「どのように過ごし、どのように終わらせるか」を決めるために大切なことです。
自分に合う住み方を探すことは、自分の生き方を決めること、子ども任せ、他人任せにせず、早めに「終のすまい」について考えることは、大事です。

70代後半の叔母は、叔父を亡くした後、悲しみのあまり生活能力が低下しました。同居している家族から、電気やガスの消し忘れを指摘され、認知症の疑いがあるのでは・・・と病院での受診をすすめられました。

その後、叔母は自分の息子から、「家族が外出している昼間に、一人で自宅に居るのは心配だから、有料老人ホームへ入居する手配をした」と告げられました。そして、叔母は自分の希望を家族に伝えられないまま、有料老人ホームへ入居したのです。

夫の死から立ち直り、元気になった叔母が、「自宅に戻ることに息子家族が難色を示しているので、一生ここで暮らすことになってしまった」と私に電話をかけてきました。私には、その声がとても悲しそうに聞こえたのです。

叔母は、誰とどこで暮らしたかったのでしょうか。

趣味や仕事に取り組む気力のあるアクティブな叔母は、友人とゲートボールを楽しみ、美味しい食事をして、孫に囲まれて暮らしたかったようです。

自分自身に判断能力や対応力があるうちに、体力や気力が衰えた時にどのように暮らしたいのかを、家族と話合うことが大切なのではないでしょうか。

「老後は子どもが何とかしてくれる、子どもの言う通りにしていれば良い」と考えていると、自分の大切な時間を、不本意に過ごすことになってしまいそうです。

お子様が独立され、ご夫婦二人暮らしになった60代のO様から、「これから、どこで、どのように暮らしていこうか迷っている」とのご相談をいただきました。

マンションにお住まいのO様ご夫婦は、周囲に緑が多く、眺望の良いマンションが気に入っています。マンションは築30年ながら、エントランスには季節の花々が飾られ、いつもきれいに清掃されていました。管理が充分行き届いている様子がうかがえ、管理人さんが常駐しているので、セキュリティも安心です。また、エレベーターは、車椅子でも利用できる広さがあるので、足腰が弱くなった場合も対応できそうです。

集合住宅の場合は、エントランスからご自宅の玄関までの共用部分は、改修できないケースがほとんどなので、高齢期になった場合に住み続けられるか、注意が必要です。O様ご夫婦は、今お住まいのマンションでも高齢期に対応できそうと分かり、リフォームをして暮らしていくことに決めました。75㎡の3LDKの間取りを、1LDK+書斎+家事室に変更して、脱衣室と浴室の段差を解消したバリアフリーに改修しました。

「どこで誰と、どのように暮らすのか」を早めに考え始めましょう。住まう場所は、世界中にあります。人生の最後まで、気に入った場所で、心が通い合う人々と、自分らしく楽しく過ごしたいですね。

2020/12/14