路線価から見る東急線(田園都市線&こどもの国線)

路線価から見る東急線(田園都市線&こどもの国線)

路線価は毎年7月1日に国税庁より公示されます。これは土地等を評価する際に使用されるもので、同地点の路線価を過去と比較することで、その土地の動向を窺い知ることができます。今回発表された2019年と4年前の2015年を比較し、沿線の動向を探ってみましょう。
なお、データ抽出条件は以下の通りです。各駅前の5路線(道路)を商業地・住宅地の区別はせずに抽出しています。なお、それぞれの抽出比率は駅により異なります。商業地と住宅地は一般的に商業地の値が大きくなりますので、数値の大きい駅は駅前に商業施設が多く存在する傾向にあり、数値の小さい駅は駅徒歩圏内に多くの住宅街が存在する傾向にあると言えます。

田園都市線の歴史

第1回は田園都市線について探ります。
まず、簡単に田園都市線の歴史についてご紹介します。田園都市線は1966年に溝の口~長津田間が開通し、1977年新玉川線渋谷~二子玉川園間が開通、1984年につきみ野~中央林間間が開通したことで、全通しました。

画像/ 田園都市線起工式会場 1963年

画像/田園都市線延長線建設工事 1964年

2019年と2015年の路線価《上昇率》

2015年と2019年の路線価を比較し、上昇率をグラフ化したものが下記です。
全駅でプラスの上昇率となっており、田園都市線の安定した人気が窺えます。

一番上昇率の大きい二子玉川駅から見ていきましょう。2015年に対し64.8%の上昇率とはつまり2019年は164.8%の数値という読み方になります。路線価が1.6倍以上になったという訳ですから驚きですね。これは「二子玉川ライズ」の影響と考えられます。二子玉川ライズは2010年に3棟のタワー棟、2棟のレジデンス棟からなる分譲マンション「二子玉川ライズ タワー&レジデンス」が竣工します。翌年「二子玉川ライズ·ショッピングセンター」が開業し、2015年に商業施設・シネマコンプレックス・ホテル・オフィスからなる第二期事業が竣工します。全体開業は2015年ですが、その後も二子玉川ライズ以外の駅周辺の商業施設の開業やマンションの開発が続いたことで街の注目が集まり続け、大幅な上昇率へとつながったと考えられます。

画像/第二期事業の竣工した二子玉川ライズ

次に上昇率が高いのは三軒茶屋駅です。近年タワーマンションの建設もあり、また駅周辺の再開発が進められていることが上昇率の理由でしょう。再開発は既に施工済みと現在進行中を含め1工区~5工区とエリアが分かれています。まだまだ発展途中のため、今後も注目の駅ではないでしょうか。
次点の渋谷駅については東横線の記事でご紹介させていただきます。

画像/三軒茶屋駅周辺

2019年と2015年の路線価《最大値》

上昇率上位3駅は、駅周辺の路線価の最大値でも上位3駅にランクインしています。渋谷駅が突出しており、2位の二子玉川駅の7倍以上もの差になっています。渋谷駅は全東急線駅内ではダントツのトップです。また2位の二子玉川駅の数値は他の沿線と比較すると、東横線中目黒駅に近い数値となり拮抗しています。

また、沿線内で注目したいのは下りの終点駅である中央林間駅と終点に近い南町田駅の上昇率です。中央林間駅は2015年に駅直結の「エトモ中央林間」が、更に2018年駅前に「中央林間東急スクエア」が開業したことで利便性が向上しました。また、800戸を超える大型新築マンション「ドレッセ中央林間」のウエスト街区が2019年完成し、来年にはイースト街区も完成と注目が高まっています。南町田駅は2017年に閉館した「グランベリーモール」が2019年11月に「南町田グランベリーパーク」としてまちびらきの予定です。約230店舗が出店する商業施設や緑豊かな公園など、今まで以上に魅力的な街となり更なる発展が期待されます。

※2019年10月より「南町田駅」は「南町田グランベリーパーク駅」に改称しました

画像/エトモ中央林間

画像/建設中のグランベリーパーク

次回は東横線についてご紹介します。

|コラム|【まとめ】路線価から見る東急線

|コラム|路線価から見る東急線(全体編)

このコラムを編集した店舗このコラムを編集した店舗

蒲田店

蒲田店

蒲田店

〒144-0051 
大田区西蒲田7丁目69-1 池上線・東急多摩川線 券売機横

営業時間/10:00~19:00 
年中無休(年末年始を除く)