路線価から見る東急線(目黒線)

路線価から見る東急線(目黒線)

路線価は毎年7月1日に国税庁より公示されます。これは土地等を評価する際に使用されるもので、同地点の路線価を過去と比較することで、その土地の動向を窺い知ることができます。今回発表された2019年と4年前の2015年を比較し、沿線の動向を探ってみましょう。
なお、データ抽出条件は以下の通りです。各駅前の5路線(道路)を商業地・住宅地の区別はせずに抽出しています。なお、それぞれの抽出比率は駅により異なります。商業地と住宅地は一般的に商業地の値が大きくなりますので、数値の大きい駅は駅前に商業施設が多く存在する傾向にあり、数値の小さい駅は駅徒歩圏内に多くの住宅街が存在する傾向にあると言えます。

前回までは田園都市線・東横線・大井町線を取り上げました。第4回の今回は目黒線を探ります。

目黒線の歴史

まず、簡単に目黒線の歴史についてご紹介します。
1923年に目黒線の名称で目黒駅~丸子駅(現:沼部駅)が開業しました。同年、丸子駅~蒲田駅間が開業となり、目蒲線に名称変更されます。その後2000年東横線複々線化事業に伴いに目蒲線の運行系統を目黒~武蔵小杉間の目黒線と多摩川~蒲田間の東急多摩川線に変更します。2000年に南北線·三田線との相互直通運転を開始し、翌2001年に埼玉高速鉄道と相互直通運転を開始します。2006年に急行が新設され、現在に至ります。

画像/鵜の木駅 1934年

撮影/東急71年記念電車(目黒駅) 1992年

2019年と2015年の路線価《上昇率》

2015年と2019年の路線価を比較し、上昇率をグラフ化したものが下記です。

2015年と2019年の路線価を比較し、上昇率をグラフ化しました。
一番大きな上昇率になったのは武蔵小杉駅です。こちらは東横線の記事でも触れた通り、2000年頃から続くタワーマンション建設や再開発が大きく影響していると考えられます。次点の目黒駅ですが、2017年に駅前の好立地に大型タワー物件が竣工しました。1000戸近い共同住宅と商業・オフィスの大型複合再開発で注目を集めました。
上昇率3位は奥沢駅です。各駅停車駅で大規模な開発などの要因はありませんが、直線距離にして500m程度で自由が丘にもアクセスできるため、自由が丘エリアの路線価上昇再開発の影響を受けた可能性もあります。

画像/タワーマンション建設の進む武蔵小杉 2013年
   撮影 新建築社

画像/目黒駅(東口)

画像/奥沢駅 2008年

2019年と2015年の路線価《最大値》

次に、各駅の路線価の最大値について探ります。

路線価第1位は目黒駅で、2位の武蔵小杉駅の約2.5倍になります。第3位は武蔵小山駅です。目黒駅は上昇率の記事、武蔵小杉駅は東横線の記事で取り上げたので、ここでは第3位の武蔵小山駅を取り上げます。活気ある商店街のイメージが強かった街ですが、2005年以降に駅前のいくつかの再開発準備組合が設立され、商業施設を備えたタワーマンションが2020年、2021年にいよいよ完成を迎える予定です。駅前再開発が進むことで、この街のイメージは今後変わっていくかもしれませんね。

最後に、都営三田線、東京メトロ南北線の直通運転により、都内へのアクセスの良さが人気の目黒線ですが、2022年度を予定しているは相鉄線との相互直通運転により、さらに利便性が高まります。神奈川県内から都内へのアクセスはもちろんですが、東急線から新横浜へのアクセスが可能となり、新幹線利用等においても利便性が向上しそうです。

画像/武蔵小山駅前広場 2013年
   撮影 新建築社

画像/目黒線 相互直通運転 2002年

次回は池上線について探ります。

|コラム|【まとめ】路線価から見る東急線

|コラム|路線価から見る東急線(全体編)

|コラム|路線価から見る東急線(田園都市線)

|コラム|路線価から見る東急線(東横線)

|コラム|路線価から見る東急線(大井町線)

このコラムを編集した店舗このコラムを編集した店舗

蒲田店

蒲田店

蒲田店

〒144-0051 
大田区西蒲田7丁目69-1 池上線・東急多摩川線 券売機横

営業時間/10:00~19:00 
年中無休(年末年始を除く)